何でも屋さん?!

2023/05/22 中西 全二

 今回は「プロマネって何?」を考えてみた。

 まず、プロマネの定義を確認しよう。

PMBOK第6版では以下のように定義されている。

プロジェクト・マネジャー (PM: Project Manager).

 「母体組織によって任命された人で、チームを率いてプロジェクト目標を達成する責任を負う。」

The person assigned by the performing organization to lead the team that is responsible for achieving the project objectives.

PMBOK第7版では以下のように定義されている。

「母体組織によって任命された人で、プロジェクト・チームを率いてプロジェクト目標を達成する責任を負う。プロジェクト・マネジャーは、成果を上げるためにプロジェクト・チームの作業を促進し、意図した成果を生むためにプロセスをマネジメントするなど、さまざまな職務を遂行する。」

さらに本文中には以下のような記述がある。

・プロジェクト・マネジャーは、組織が変化に備えるための独自の役割を担っている。

・プロジェクト・マネジャーは、関連ステークホルダーと協力し、抵抗や疲弊感、変化の吸収に対処する

12の原理・原則の記述は以下の通りである。

勤勉で、敬意を払い、面倒見の良いスチュワードであること

協働的なプロジェクト・チーム環境を構築すること

ステークホルダーと効果的に関わること

価値に焦点を当てること

システムの相互作用を認識し、評価し、対応すること

リーダーシップを示すこと

状況に基づいてテーラリングすること

プロセスと成果物に品質を組み込むこと

複雑さに対処すること

リスク対応を最適化すること

適応力と回復力を持つこと

想定した将来の状態を達成するために変革できるようにすること

全部できていたら、「超スーパープロマネ」だろう。

遠い昔に、私がPMI北米大会に参加した時も、「プロマネはマネージャーであれ!」、「プロマネはリーダーあれ!」、「プロマネはコーチであれ!」、「プロマネはメンターであれ!」などなど、たくさん、述べられていた。まるで、なんでも屋さんだ(-_-;)

しかし、唯一、「プロマネはメンバーであれ!」とは言っていなかった!

これこそが重要である。

「プロマネ」は「メンバー」ではないのである!

まさか、メンバーの仕事をして、「プロマネ」気分になっているひとはいないだろうか?

プレーイングマネージャーとか言って、「メンバーとプロマネを兼任できる」ゆるい時代はとっくに終わっているのである。もちろん、夜中まで頑張っている日本の「プレーイングマネージャー」を否定しているわけではない。

さあ、締めくくろう!

一度に「なんでも屋さん」になる必要はない。

12の原理・原則をひとつずつこなしていけばよいだろう。

そして、13番の原理・原則を追加しよう。

 『メンバーを「その気』にさせ、メンバーに「憧れられる」プロマネになろう』である。

 そうすれば、メンバーは「憧れのあなた」を目標に、プロマネにチャレンジするだろう。

 「プロマネなんかになりたくない!」というメンバーを、「あなたのようなプロマネになりたい!」と思わせるのも、プロマネのあなたにしかできない大切な任務なのである。