「準備しろ! ねらえ! 撃て!」(その2)

2007/05/08 中嶋 秀隆

INTEGRITYという本(H,Cloud)にある、「準備しろ!ねらえ!撃て!」の紹介の第2回だ。1回目の「準備しろ!」に続く2回目は「ねらえ!」だ。「ねらう」とは焦点を絞ることだ。しっかりした目的意識に基づく行為であり、エネルギーや資源を有効に投入するには不可欠のことだ。しかし、大量のエネルギーを投入しているにもかかわらず、目的意識が希薄で、焦点が定まらす、見るべき成果をあげられないという人も少なくない。目的地までまっすぐに進もうと思えば、別のことをしたいという一時の衝動や欲求に「ノー」ということが必要だ。チャンスが巡ってきたとしても、それが見かけがよいだけでベストではないという時にも、「ノー」といわなければならない。すべてを手に入れなければ気がすまないという性格の人は、何も手に入れられない羽目になる。ありとあらゆることに手を出すからだ。焦点を絞り、ねらいを定め、エネルギーと能力を特定の具体的な目標に注げば、成功の確率は高まる。焦点を絞るとは、限界をわきまえることでもある。物事には限界があることを認めず、うまく折り合うことができない人は、焦点を絞れない。自分が活用できる時間やエネルギーに限界があることを認めなければ、現実という地に足をつけていることにならない。そういう人は、Aを得るためにBはあきらめなければならない、という現実を受け入れられず、わき道にそれてしまう。結局、AとBのどちらにも十分のエネルギーを注ぐことができず、虻蜂取らずに終わる。
幼児がお菓子売り場に行った時を考えたらわかりやすい。幼児はおいしそうなお菓子を見つけると、「あれ欲しい」という。しかし、店員がそのお菓子をビンから取り出す前に、その子は別のお菓子を見つけて、最初のお菓子のことは忘れてしまう。そして「あれ欲しい」という。ここで面白いことが2つある。まず、その子は最初のお菓子のことはきれいに忘れている。焦点を絞れないからだ。さらにその子は、2つ目のお菓子を見つけた時、「あっちの代わりにこっちが欲しい」とはいわない。幼児に“代わりに”という言葉はない。幼児は、気持ちを変える時に大人と同じステップを踏まない。成熟した大人が決定を変える時は、Aを得るためにBはあきらめなければならないということをわきまえている。幼児はお菓子売り場で自分の欲求に押し流され、焦点を欠いている。
この枠組みで、周りを見てみよう。こんなことはないだろうか?あることに手を出しておきながら、気が散ってしまい、それが完成する前に、別の方向に向いてしまう。何とか完成はしたが、途中でいろいろ盛り込んでしまい、最終結果が成功とは程遠いものに終わる。細かな点を見逃し、成果物の品質が不十分となる。仕事仲間が大切にされていないと感じ、不満を募らせる。顧客やビジネスパートナーが、同じような不満をもつ…こうしたことは、個人やプロジェクトが、お菓子のように「忘れられた」ことを意味する。現実をよく見れば、投入できる時間やエネルギー、資源は、どれも有限である。物事をなしとげるには、焦点を絞るとともに、時間やエネルギー、資源を適切に割り付けなければならない。「点滴岩をもうがつ」の諺の通り、たとえ水滴でも、岩の一点に焦点を絞り、継続的に落下を続ければ、岩に穴をあけられる。反対に、水の量がはるかに多かったとしても、シャワーとして降り注ぐのでは、こうはいかない。人生の付加物にも同じことがいえる。労多くして実りは少ないことになる。